リフティング100回できるようになるまでの方法

私は小学校3年生から高校3年生までサッカーをしていました。

小学校6粘性の時のリフティングの最高記録は8200回くらいです。

8000回に到達するまでには段階の壁があると思っています。

  1. 10回
  2. 20回
  3. 50回
  4. 80回
  5. 100回
  6. 150回
  7. 200回
  8. 300回
  9. 500回
  10. 800回
  11. 1000回
  12. 1500回
  13. 2000回
  14. 3000回
  15. 5000回

自分の中の感覚なのではっきりとは分かりませんが、ぶち当たってきた回数の壁はこれくらいありました。

個人的には1000回ほどリフティング出来ればボールを触るときの感覚はかなり鍛えられると思います。

リフティングは実践的な練習ではありませんが、ボールを触る上での感覚を鍛える上で非常に大事な要素になると思いますし、実際に自分がやっていく上でかなり役に立ちました。

なのでサッカーを始めたばかりのみなさんには是非とも習得して欲しいと思います。

 

今回はこの中の100回まで到達する方法についてを紹介したいと思います。

リフティングの回数が出来るようになるコツは継続と細分化です。

ブログで言われていることと全く一緒ですね。

 

それでは見ていきましょう。

 

トレーニング①ボールを蹴ったらキャッチ

 

これが最初のステップになります。

この段階で学ぶことは自分の足を

①どの高さまで上げて

②どの部分にボールが当たったら

③どこに飛んでいくのか

を把握することです。

3Dですね。

 

最初の頃はまっすぐ上に上げることは難しいと思います。

これをひたすら繰り返します。

10回連続で出来ればクリアです。

少しずつ一回でつく回数を増やしていきましょう。

 

トレーニング②蹴る ワンバウンド 蹴る

続いてはワンバウンドリフティングです。

一回ボールを蹴ったらワンバウンドさせるそしてもう一度蹴るというトレーニングを繰り返します。

最初のトレーニングでボールを蹴る感覚はある程度身についているはずなので最初の時よりは苦ではないはずです。

これを続けて50回続けてみましょう。

ワンバウンド挟みながらではありますが続けて50回つくことが出来た、という達成感をまずは味わってみてください。

これが出来たら次は適当な大きさの円を地面に描き、そこからはみ出ないように同じことを繰り返してみましょう。

実際にやってみると色んな所にボールが飛んでいってしまっていた事に気づくはずです。

連続して真上にボールを上げることを意識してください。

 

これでも出来るようになれば次は2回ついてワンバウンド2回ついてワンバウンド・・と回数を増やしていきましょう。

 

ここまでくればボールを蹴る感覚をずいぶんと体が覚えてきているのではないでしょうか。

両足で交互についてくださいね。

トレーニング③普通にリフティング

 

最後は普通にリフティングをこなしていきます。

あとはひたすらつき続けてください。

一回3時間やって2、3日空けるよりも1回30分を毎日続けた方が確実に効果があります。

断言します。

私が小学生の時には毎日練習をしており、その中で必ずリフティングの練習の時間がありました。

そして学校から帰ってから練習に行くまでにもリフティングの練習をしていました。

今思えば、リフティングをすることが習慣になっていました。

経験からすると100回を安定して越えることが出来るようになれば500回はそこまで苦にはなりません。

そして1000回を超えたらあとは自分の体調やその時の気候(風など)次第であっという間に3000回、5000回までは伸びていくことが多々あります。

 

先日亡くなられた野球監督の野村克也さんは

基礎が大事。基礎はめんどくさいからみんなやりたがらない。

という名言を残していますが、まさにその通りだと思います。

 

ブログ始めると言いながら結局続けれていない自分に自戒を込めて。

害虫退治にはお湯

今回はみんなが嫌いな害虫が出たときの対処方法を紹介します。

これから新生活を始める方や、現在ペットを飼っているので殺虫剤を使いたくない人にオススメです。

この方法が使えるのはゴキブリとムカデです。

家にいて本当に嫌な奴らトップ2ですね。

そしてこの紹介する方法は出現して奴らを駆逐するための方法なので常日頃からこやつらが出現しないように予防することが第一優先事項です。

 

用意するのは菜箸、耐熱ボウル、お湯です。

撃退方法

 

用意するもの一覧で大体の予想がついた人が多いのではないでしょうか。

まず奴らを見つけたらすること、それはお湯を沸かすことです。

お湯を沸かしながら少しずつ戦闘態勢を整えていきましょう。

奴らが出てきたことによる精神的ストレスをそのまま維持してください。

 

菜箸は長めのものを用意しましょう。

あまり近場でみたくないですよね。

もしくは、菜箸でなくても小さい火鉢はさみでもいいですね。

とりあえず奴らを捕まえなければなりません。

ここはどんな方法でも構いません。

ムカデは比較的簡単に捕まりますね。

しかし、Gの方はすばしっこいので一度新聞なりいらない紙束などで叩いて弱らせましょう。

ここまで書いておいてアレですが、この方法は奴らと戦闘する覚悟のある人に向けて書いています。

覚悟無き者はこの場を去ってください。

もしくは部屋中にキンチョールを撒き散らすなどして、現代の化学の力をフル投下して戦ってください。

しかし、愛するペットを安全に守り、今後の平和を護りたいという強い意思のある人はこの先も読み進めてください。

 

捕まえることが出来ればほぼ勝利は目前です。

しかし、油断はしないように。

おそらく戦闘している間にお湯は沸いているだろうと思います。

耐熱ボウルにお湯をためそこに捕まえた奴らを投下してください。

するとどうでしょう、つい先ほどまで動いていた奴らがピクリとも動かなくなります。

そこまで出来たらあなたの勝利です。

奴らを袋に入れるなり、紙に包むなりして葬り去ってください。

そして、勝利の余韻に浸りましょう。

まとめ

 

今回は突如現れたムカデ、Gを殺虫剤を使わずして撃退する方法を紹介しました。

手順としては、お湯を沸かす、奴らを捕まえる、お湯をぶっかける という流れになります。

これが出来ない場合には、殺虫剤を振りまくなり他の人に頼むなりをしてください。

しかし、自分の愛する人、ペットを害なく奴らの脅威から護るためにはこの方法が私の知る限りの最適解だと思っています。

 

フォースのご加護があらんことを。

英語のリスニング力を上げる方法

今回は英語のリスニング力を上げる方法を紹介します。

たまに広告で見るような

ただ聞くだけ とか

簡単にできる とか そういった眉唾ものではありません。

普通に作業をしますし、継続することは大変です。

二十余年生きてきましたが、本当に楽にできるようなことはないんだとつくづく実感しております。

また、私にとっては今回紹介する方法が合っていただけでもしかしたら他の方法が読んでいただいている人には合う可能性もあります。

読んでみて、良さそうだと思えば3週間ほどは続けてみてください。

1週間2週間で良い悪いを判断はできないと思います。

この方法を読んで自分には向いてないなと思ったらさっさと他の方法を試してみてください。

中途半端にやることが一番効果が出ませんし、何より大切な時間の無駄になってしまいます。

耳にタコが出来るくらい聞かされていると思いますが、リスニング力は日々の継続で少しずつ上がってくるものです。

 

それではいってみましょう。

 

リスニング力アップにはシャドーイング

 

見出しの通りですね。

ただこれだけです。

リスニング力を上げるのに一番の近道はシャドーイングだと思っています。

シャドーイングで用意するものは、音源、その音源の台本、発声しても迷惑がかからない環境です。

なので自分の部屋が一番オススメですね。

シャドーイングは

音声を流して

台本を見ながら

聞こえてきたものを声に出す

ただこれだけを繰り返すだけです。

使用する教材は自分のレベル、もしくは自分が受けようとしているテストに合わせてものを使用してください。

TOEIC対策ならばTOEICの問題集に付いている音声を、英検なら英検対策問題集に付いている音声を、といった具合です。

それでは、なぜシャドーイングが良いのかを解説していきます。

シャドーイング解説

 

シャドーイングが効果的なのは五感をたくさん使うことが出来るからです。

まず、音声をきくことで聴覚を使います。

続いて、音声の台本を読むことで視覚を使うことが出来ます。

そして最後に、発声することで自分の声を聞くこととなり発音(皮膚感覚)と聴覚を使うことが出来ます。

この作業は人生で一度はしたことがあると思いますが何か分かりますか?

 

これって小学生の時にやった

先生の後に続いて音読しましょう

と全く同じことをやっているんですよね。

 

これを繰り返してくうちに小さい頃よりは日本語が読めるようになってきたと思います。

日本語がわかると日本語が読めるは別次元の問題なのでそこはおいておきます。

英語も日本語もどちらも言語なので勉強方法・アプローチの仕方は一緒でいいんです。

私は大学時代に本腰を入れてTOEICを勉強するとなった時には毎日20分寝る前にこれを繰り返していました。

最初は全く舌がついて来ずに発音が出来ない部分が出てくると思います。

発音が出来ていない部分があなたがリスニングのテストの時に聞こえてない部分になります。

発音できない=付いていけていない=聞こえていない ということになります。

台本(スクリプト)読んでるからそんなことないと思うかもしれませんが、これがびっくりするほど発音できないんですよね。

 

リスニングはやればやるだけ力は付いてきます。

そして、3日に1回1時間やるよりも1日1回20分やった方が確実に効果があります。

細く長くをどれだけ継続出来るかですね。

まとめ

 

今回はリスニング力が上がる方法を紹介しました。

これ以外にも方法はありますが、とりあえずこれを毎日3ヶ月ほど続けることができれば見える景色は変わってくると思います。

費用対効果抜群なのでぜひ試してみてください。

 

車の洗い方 作業編

今回は車の洗い方 作業編として作業の流れを説明していきます。

まだ準備が済んでいない人は前回の車の洗い方 準備編を参考にしてみてください。

今回紹介するのは作業の順番と注意点、作業時の格好、そして、作業中にすると良いことを紹介します。

これを読み終わればあなたの愛車はピカピカになり、スキマ時間活用のプロとなっています。

 

作業の順番と注意点

 

まずは作業の順番と注意点について見ていきましょう。

作業の順番

 

車を洗う順番としては以下の順番がオススメです。

  1. ホイール(足回り)
  2. ボディ 屋根
  3. ボディ 後ろ
  4. ボディ 右(左)
  5. ボディ 左(右)
  6. ボディ 前
  7. 車内

一つずつみていきます。

ホイール

まず最初に掃除するべきはホイールです。

ボディを先に洗ってしまうとホイールを掃除している時の汚れのハネが綺麗になったボディについてしまう事があるからです。

ここで用意するものはゴム手袋、軍手、持っている人は草刈りに使うようなコロ付きの椅子です。

ホイールに付いている汚れ(ホイールダスト)はまあ汚いので軍手の下に薄手のゴム手袋を装着しておくことをオススメします。

まずはホイールの表面についているホコリや汚れを大まかに洗い流します。

ホイールを洗う作業はしゃがむor中腰の姿勢でいなければいけないのでコロ付きの椅子があるとまあ楽なんですよね。

今では椅子なしでの作業は考えられません。

ホイール表面の汚れを洗い流したらゴム手袋、軍手を装着し、水をかけながらゴシゴシと汚れを取っていきます。

2、3週間掃除しないだけでホイールにはあっという間に汚れがたまっています。

ホイールの表面だけでなく裏側も手の届く範囲ですが、洗うようにしています。

 

ボディ

 

続いてはボディです。

ボディに使うのはスポンジとマイクロファイバータオルです。

1面を洗う流れとしては水で汚れを流す→スポンジ→タオルで拭き上げる

という流れを屋根→後ろ→横→横→前という順番に繰り返します。

一面ずつ仕上げていくことで水がたまった部分にできてしまう水ジミ(ウォータースポット)を防ぐことができます。

これを知らないまま洗車していた前の車はかなりのウォータースポットを作ってしまいました。申し訳ない。。

 

車内

 

外見はきっとかなり綺麗になっているのではないでしょうか?

あとは車の中ですね。

私はコロコロで髪の毛やホコリを取っていました。

そして車内を掃除する前にして欲しいのがドアを開けた時のスキマの掃除です。

そこも綺麗にしておいてください。

 

これで掃除は完了です。

 

洗車時の格好

 

洗車時の格好は汚れても、濡れてもいい格好であれば何でもいいです。

私は高校時代の部活で買ったウィンドブレーカーをきてやっています。

 

作業中にオススメ

 

洗車は一回一通りできると後は単純作業になります。

よほど頭を使って行うようなものでもありません。

そこでオススメなのがVoicyを聞くことです。

Voicyとは無料で使えるラジオアプリです。

音楽を聞いているのもいいですが、Voicyを聞いてスキマ時間に勉強すると洗車の時間が勉強時間に変わりますよ。

そして、終われば車も綺麗になるといういいことしかないのでVoicyオススメです。

 

 

車の洗い方 準備編

最近の変な天気や冷え込みによる結露によってあなたの車はかなり汚れてきているのではないでしょうか。

特に最近よく降るにわか雨は本当に厄介ですよね。

水アカが大量についてしまっています。

今回は自宅で洗車する人向けの車の洗い方を紹介します。

車を綺麗に保つコツは一回でめちゃくちゃ丁寧にやるというよりもこまめにサッと洗車をすることです。

 

洗車に用意するもの

 

洗車に用意するものは以下のものになります。

とりあえず下の道具さえあれば何とかなります。

  • タオル2〜3枚
  • スポンジ
  • ゴム手袋
  • バケツ
  • 軍手
  • 脚立

です。

これに加えてあると便利なものが草取りの時に使うような車輪がついたイスのようなものです。

タオル

タオルは拭き取りの時に使います。

使う場所によって使い分けるので2〜3枚は買っておくことをオススメします。

普通のタオルよりもマイクロファイバーのものを使ってください。

ホームセンターやカーショップに行けば絶対に手に入ると思います。

私のオススメはコストコに超大量に入っている極厚のものです。

少し前までは普通のものを使っていたのですが、コストコのタオルを使うようになってからはコストコのもの以外を使うのは考えられません。

分厚さと大きさが全然違います。

こちらの商品であれば洗車以外にも使えるのでまずはお試しで買ってみることをオススメします。

スポンジ

続いてはスポンジです。

スポンジはどこのものでもいいですが、食器洗う用のサイズではなく大きめのものを使ってくださいね。

ゴム手袋

ゴム手袋は二種類使い分けています。

一種類は軍手の下にはめるのものです。

こちらはホームセンターに売っているような一箱5〜600円ほどのものになります。

病院の先生がオペの時に着けているような物ですね。

もう一種類は水を触る時に寒いのでその対策用です。

こちらは100均のガーデニングコーナーで購入しました。

季節によってはこちらの手袋は必要ありませんが、シャンプーを使って肌荒れを起こす人などははめたほうが良さそうです。

バケツ

水をためておくためです。

シャンプーを使う人はバケツに水をためてそこで泡立てる時に使用します。

車を買って数年のうちはコーティングされているのでシャンプーは必要ないと思います。

軍手

これまでに様々な道具を使ってホイールを洗うことに試みましたが、私の中の結論では軍手をはめてゴシゴシ洗うのが一番綺麗になる。という結論に達しました。

ホイールにこだわりがあって複雑な形をしている人ほど軍手はオススメです。

脚立

背の高いクルマをお持ちの方にはなくてはならない物だと思います。

普通のはしごのようなものではなく横からみると台形の形をした作業面が大きく確保できるものがオススメです。

 

マイクロファイバータオルと軍手に関しては他の掃除でも使える汎用性の高いものなのでこの機会に買っておきましょう。

 

続いては車の洗い方の実践編に移ります。

人生で出会えて良かったもの

今回は人生で出会えて良かったスニーカーと時計について紹介します。

どちらも決して高いものではないですが、私の人生の満足度をしっかりと上げてくれる素敵なものたちです。

特にスニーカーに関してはリピートして買い直しており現在では3足目となっています。

私が好きなものに共通しているのは

基本さっぱり+どこかにワンポイント

ということです。

それでは紹介していきたいと思います。

スニーカー

 

私のお気に入りのスニーカーはアドミラルのワトフォードです。

アドミラルのワトフォードと初めて出会ったのはおそらく大学二年生のときです。

その時はなんとなく買っただけですが今ではかなり気に入っています。

 

ワトフォードの好きなポイントは靴の形です。

よくあるスニーカーのちょっと丸っこい形ではなくシュッとした細長い形が大好きです。

この程よい細長さがなかなか他では見つかりません。

続いてワトフォードの好きなポイントはキレイ目にもカジュアルにもどちらにもいける対応力です。

少しキレイ目な格好をした時のハズしで履いたりカジュアルな格好の時に下を締めると言った点でも重宝しています。

 

デメリットは耐久性と長時間履くと疲れることですね。

耐久性に関しては定期的に買い直すようにしています。

とはいえ、大体2年くらいは履けるのでその間に十分元は取れていると思います。

長時間履くと疲れる点に関しては、どうしても他のスニーカーに劣るかなと思います。

それを補って余りある魅力がワトフォードには詰まっていると思っています。

時計

 

私が出会えて良かった時計はポールスミスのThe City です。

これは成人祝いに兄から貰いました。

この時計の魅力もなんといってもスーツにもカジュアルにもキレイ目にも対応できる懐の広さです。

とりあえずこれ一本あればどこにでも着けて行くことができます。

時計の盤面の裏側にロンドンの象徴であるビッグ・ベンが刻印されていることとバンドの裏側にブランド名のPaul Smith がひっそりと刻まれているという見えない所がオシャレというのがまたにくいですね。

あえて見せないオシャレというのが逆説的でシビれます。

まとめ

 

今回は人生で出会えて良かったスニーカーと時計について紹介しました。

どちらも共通して言えることはデザインがシンプルな中にちょっとしたオシャレがあることと様々な格好に対応してくれる万能性があることです。

何にでも対応してくれることで物を大量に持つ必要が無くなります。

 

こうして、改めて文字に起こしてみることで自分の好きなものの特徴を再認識することができました。

やはり、言語化するということは大事ですね。

 

今回は人生で出会えて良かったものを紹介しました。

あなたにとっての人生で出会えて良かったものはなんですか。

バイト先でストレスなく過ごすためにはこれをやっておけ

私は学生時代にはスーパーのレジ打ちで4年間を過ごしてきました。

時には一日8時間レジにて商品をスキャンし続けるというただの機械のような状態がありました。

スーパーのレジ打ちと聞いて思い浮かべるものは何でしょうか。

そうですね、おばちゃんです。

私は大量のおばちゃんたちに囲まれた職場で華の学生時代を過ごしてきました。

そんな、私が身に付けたおばちゃん処世術を紹介したいと思います。

これを読んでいるあなたが若い男性であれば、相当なやらかしをしなければ攻略はスーパーイージーです。

しかし、序盤に打つべき手を間違えると修復は困難となります。

この戦法はスーパーだけでなく、大量におばちゃんがいる職場・環境においての処世術となります。

おばちゃん対策①お局様に気に入られる

 

これを最初にがっつり出来ればあとは怖いものなしです。

私のいた職場では一人のお局様しかいなかったのが救いかもしれません。

もしも、二人いる場合の複数型お局スタイルだった場合には、その上司と仲良くしている方が最終的には優勢になってくると思います。

お局様に気に入られるといっても普段から積極的に媚をうるとかそのような必要はありません。

私のイメージは気まぐれな猫です。

普段は物静かに過ごしていますが、感情の変化があった時には少しオーバーアクション気味に表現することを心がけていました。

お局様攻略=おばちゃんの世界攻略 といっても過言ではありません。

とはいえ、がっつりよいしょとかあからさまに敵対するお局様に牙を剝くなどといったことも必要ありません。

おばちゃん対策②愛想を振りまく

 

お局様に気に入られたらあとはみんなにひたすら愛想を振りまく、これだけで特に気に掛けることは何もありません。

挨拶を大きくする、聞かれたことにシャキシャキと答える、これだけです。

多くのおばちゃんたちはコミュニケーション能力の権化のような人たちばかりなので、ほっといても話しかけてきます。

それに対してシャキシャキ答える。

その後に何か一言相手に聞いてあげることが出来ればあとは何もいりません。

それをみんなに対してやっておけば、あら不思議ストレスフリーな職場の出来上がりです。

コツとしては、同じ職場の人の批判に対しては肯定も否定もしないことです。

よく使っていた言葉は

色んな人がいますね〜

です。

これさえ言っておけばどちらに加担することもなくその場を切り抜けられます。

 

おばちゃん職場で失敗したら

 

もしも、おばちゃん職場で失敗したらとっとと新しいバイトなり職を探しましょう。

それが1番の解決策です。

仕事なんて本当に腐る程ありますしね。

ちなみに一緒に入った友人はおばちゃん職場に失敗していました。

最初のステップお局様に気に入られるを見事に失敗していました。

友人は専門学校に通っていたので2年間と割り切っていたので続けていましたが、そこまで快適な空間ではなかったと思います。

このような場合は続けるのも一つの選択肢ですが、そうでないのであればちゃっちゃと辞めてしまいましょう。

まとめ

 

今回は私の経験を元にしたおばちゃん職場での処世術なるものを紹介しました。

おばちゃんだけでなく女性が多い職場でも通用すると思うので、これから女性多めの職場で働く男性の方にとって少しでも有益な情報になればいいと思います。

大学のときにしといた方が良かったこと

恥の多い学生時代を送って来ました。

太宰何某の小説の冒頭ではありませんが、本当に私は勿体無い学生時代を過ごしてきました。

今回はそんな自分のような被害者を少しでも減らすためにも自分がしておけば良かったことを紹介します。

 

しといた方が良かったこと①ビジネス

 

これを聞くとはいはい意識高い系ですねなどと思うかもしれませんが決してがっちりとしたビジネスをするという訳ではありません。

自分で知り合いの子どもの所に家庭教師をしにいくなど、とにかく自分で動いてお金をもらうという経験をしておけば良かったなと思いました。

私はスーパーのレジ打ちと塾の講師をしていましたが、そのどちらも給料を貰うということしかしていませんでした。

自分の中でビジネスの作り方、お金を手に入れるための方法たるものを経験するということをしておけば良かったと思います。

料理の作り方を通しで学んでおく、という経験ですね。

その点でいうと、文化祭などで模擬店を出店するというのも一つのビジネスの経験に当たりますね。

しといた方が良かったこと②恋愛

 

私は大学4年間を独り身で過ごしてきました。

私は外国語学部に在籍していたので男女比率は半分半分くらいの割合でした。

ありがたいことに友人からは高く評価をいただいており、ついた二つ名は「ハイスペック童貞」です。

恋愛をしていなかったことの弊害としては女の扱い方が分からないこと、これに尽きると思います。

女心が分からないくせに女の近くにいるのは迷惑でしかありません。

 

経済的自由を手に入れて必ずや女修行に励みます。

 

しといた方が良かったこと③読書

 

読書に関してはしといて良かったと思いつつ、もっとしておけば良かったということでどちらにも入っています。

その当時、読んでいたのが小説と心理学関連の方がメインでした。

もっと自分に関係のない広いジャンルを読んでおけば良かったなと思います。

しといた方が良かったこと④Twitterガチ運営

 

SNS嫌いをこじらせていた私は友人でさえもほとんどフォローしていないという状態のツイッターアカウントを細々と運営しておりました。

しかし、今やSNS全盛期。

ビジネス関連のアカウントをフォローしておけば今とは違う景色を見ていたのかなと思います。

まとめ

 

今回は恥多き学生時代を送って来た自分がしといた方が良かったことを紹介しました。

とはいえ、当時の様々な選択の連続で今があるのでどうしようもないことは重々承知をしていますし、これからを変えていくしかないという決意はあります。

この中で一つでも当てはまれば実践してみてください。

大学のときにしといて良かったこと

今回は私が大学のときにしといて良かったことを紹介します。

それは英語とタイピングです。

特にタイピングについては今こうして文字を打っている際にもめちゃくちゃ役立っています。

それでは、それぞれがどのように良かったのかを具体的に見ていきます。

 

英語

 

まず一つ目は英語です。

英語ほどコスパの良い自己投資はない、と多くの人が言っていますが確かにその通りだなと思います。

幸いなことに英語学習が自分には向いていた、ということもあったので苦に思うことなく続けることが出来ました。

その結果、大学4年間で最終的に私はTOEICで880点を取得しました。

私が通っていた大学は偏差値が偏差値なので間違いなく上位5%の中には入っていたと思います。

私は表向きでは教員志望コースに進んでいたので就活を経験していないのでこの「TOEIC880点」の恩恵をフルに授かることが出来ていません。

一次試験の英語試験が免除になったくらいです。

TOEICの勉強を通して得たものは数字的な実績と然るべき努力を然るべき時間継続することで自分でもこれくらいのことならば出来るようになるという自己肯定感です。

900点を超えずして勉強を終えてしまうあたりに自分の弱さが露呈しています。

 

タイピング

 

次にタイピングです。

タイピングは一年前期の情報の授業で前期を通しての課題として出されました。

友人の中にはめちゃくちゃタイピングが早い友達にお金を払ってやってもらっている子がいました。

自分のスキル獲得と金を同時に失うという愚の骨頂を体現したようなやつですね。

そんな奴らを横目にフーフー言いながらタイピングに打ち込んだのは本当に良かったなと思っています。

どうしてもクリアできない課題に自宅で取り組んでおり、そのときには朝の4時くらいまでかかっていたことがあります。

たかがタイピング、されどタイピングです。

今では短い時間で大量の文字を打てるようになりました。

ブラインドタッチで文字をカタカタ打っている姿はテレビの中だけの姿だと思っていましたが、今現在こうして自分が出来るようになっている姿を見ていると人間やればある程度のことは出来るようになるもんだなと思いますね。

 

読書

 

これは大学時代にしておいて良かったことと同時にもっとしておけば良かったことのどちらにも入ることです。

少ないながらも読書をしていたことは間違いなく自分の中のアドバンテージになりました。

 

まとめ

 

今回は私が大学時代にしておいて良かったことを紹介しました。

英語、タイピング、読書です。

英語、タイピングに関しては週一回ある授業とそれ以外の時間の毎日の積み重ねによって人並みに出来るようになっただけです。

よくブロガーさんが毎日積み上げるだけ、と言っていますが本当にその通りだと思いますね。

ブログに関しては試行錯誤の繰り返しになりますが、英語、タイピングに関しては思考停止して何回もひたすら繰り返すだけなのでとてもコスパが良いと思います。

何もやることが見つからない人は是非ともここら辺のことから始めてみてはいかがでしょうか。

海外ボランティアに参加して感じたこと、率直な感想

今回は私が人生初めて海外ボランティアに参加して感じたことや率直な感想を綴っていきたいと思います。

結論としては、人生で一回は行く価値があるかもと思いました。

これは性に合う、合わないがあるので何とも言えません。

私が海外ボランティアで行った国はカンボジアです。

海外ボランティアの日程のうち7割は遊び

 

海外ボランティアの7割は遊びだなぁ

これが私の率直な感想です。

というのも孤児院を訪れて孤児院の子供達と遊んだり、日本語学校で授業を受けたりすることがが苦に思わなかったというのも一つの理由としてあるのだと思います。

そして一日の日程が終わってからは観光客向けの歓楽街に繰り出していました。

正直なところこの時間が一番楽しかったです。笑

終盤に関しては毎日この時間を楽しみにしている自分がいました。

会社員で言う所の出張で地方などを訪れて仕事をした後に飲みに行く、みたいな感覚に近いのかもしれません。

 

海外ボランティアの日程のうち7割は遊び

と言いましたが、

ちっとも勉強にならんかった!金返せ!

的な意味合いではありませんし、私としてはこれくらいのユルさがちょうど良かったです。

残念ながら、海外ボランティアで世界を変えてやる!みたいな意識高い人間でもありませんし。

それでも、海外の貧困問題に対して興味が向くようになったのは自分の中での変化だと思っています。

 

個人の見解としては、ガチガチの海外ボランティアで体力的にも気持ち的にも消耗するよりはまずはお試しくらいでのほほんと海外ボランティア()みたいなものを楽しめたのが良かったですね。

 

海外ボランティアで色んな人に出会えた

 

個人的にはこれが一番嬉しかったですね。

当時は大学生だったのですが、参加者には似たような大学生や今はフリーターをしている人、看護学生や医学部生の人に出会えました。

普通の大学生活を送っていただけでは絶対に出会うことが出来ない人たちと出会って様々な価値観を知ることが出来たのが良かったです。

私はデリケートなお腹のため着いて早々にお腹を下してしまいましたが、一緒にきていた医学部の人(通称:姉さん)に便の診断をしてもらったことは良い思い出です。

この海外ボランティアに参加したメンバーの中にはめちゃくちゃ気が合って今でも連絡をとっている人もいます。

まとめ

 

今回は私が海外ボランティアに参加して素直に思ったことを綴りました。

日程の内の7割は遊びといっても遊びの中から得るものもあったので実質的にはほとんどの時間が自分にとってはプラスになったことだらけでした。

そして、自分とは全く異なる生い立ち、考え方を持った人たちと出会えたのはこのツアーでの一番の収穫だったと思います。